講 演 題 目 | 講 演 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|
情報基礎の現状と課題 | 佐藤 勉(文部省初等中等教育局職業教育課 教科調査官) | 1 - 4 |
テ ー マ | 司 会 (所 属) | |
---|---|---|
情報基礎の実践と今後の課題 | 飯島眞理(東京学芸大学) | |
話 題 提 供 の 概 要 | パ ネ ラ ー (所 属) | ページ |
コンピュータ通信の現状 | 山田 朗(東京学芸大学) | 5 |
「情報基礎」の現状と今後の在り方 | 中村祐治(東久留米市教育委員会) | 7 - 14 |
職務上から見た情報教育の現状と課題 | 星野佳正(東京都立教育研究所) | 15 - 16 |
機械科における情報技術教育 -中学校,新学科の情報技術教育との関連を含めて- |
深作貞男(筑波大学附属坂戸高等学校) | 17 - 20 |
「情報基礎」教育は,子どもを賢くできるか。 | 藤木 勝(東京学芸大学附属大泉中学校) | 21 - 24 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
1. | 技術科における課題解決学習支援のためのハイパーメディア学習教材の開発 | 西原口伸一(東京学芸大学附属竹早中学校) | |
2. | マルチメディア教材を用いた授業の学習効果に関する研究 | 飯島眞理(東京学芸大学) 三田満男(城西医療技術専門学校) |
25 - 28 |
3. | 技術科利用画像データベースの問題点 | 江崎敏夫(鳴門教育大学院生) 菊地 章(鳴門教育大学) |
29 - 32 |
4. | 「技術教室」のデータベース作成と本データベースによる領域変遷 | 亀山 寛(静岡大学) 塩崎厚史(静岡大学院生) 丹羽雅史(AEL) 亀井広宣(湖西市立湖西中学校) |
33 - 36 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
5. | 情報基礎教育の学習内容及び年間計画について -パソコンに対するイメージ調査より- |
田口浩継(熊本大学) | 37 - 40 |
6. | 制御を題材としたプログラミングの授業について | 近野信二(福島大学院生) 早坂明夫(福島大学) 菅野善昌(福島大学附属中学校) |
41 - 43 |
7. | 光センサーをもちいた「分岐処理jの学習 ~自動化簡易言語「オートマ君」を用いたミニ扇風機の自動化の授業~ |
大谷良光(東京都日野市立七生中学校) 川俣 純(東京学芸大学院生) 斉藤正能(東京学芸大学院生) 田中喜美(東京学芸大学) |
45 - 48 |
8. | LOGOを用いた情報基礎教育 | 川崎徹治(静岡大学院生) 亀山 寛(静岡大学) |
49 - 52 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
9. | 中学校におけるCAD教育について | 畔柳 宏(東海大学) 天野 昇(株式会社クボタ) 昼間信治(新日鉄情報通信システム株式会社) |
53 - 56 |
10. | 情報教育の教材研究 -教材(NC旋盤)の開発- |
望月雄藏(静岡大学) 白石 均(御殿場市立御殿場中学校) 伊藤 博(日立旭エレクトロニクス) 勝又真智(静岡大学院生) |
57 - 58 |
11. | マイクロ操作と高水準言語間の関連の学習指導システムの試行 -マイクロ操作に基づいた実習の効果- |
石川 賢(宇都宮大学) 川島芳昭(宇都宮大学) 清水康敬(東京工業大学) |
59 - 62 |
12. | 開発途上国における教材の開発Ⅱ | 吉尾二郎(東京学芸大学) 松田昇一(大分大学) 西原口伸一(東京学芸大学附属竹早中学校) |
63 |