番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
1. | コミュニケーション支援ツールを用いた協調型PBL | 岩崎友則(長岡技術科学大学院生) 湯川高志(長岡技術科学大学) |
1 - 4 |
2. | ユーザ参加型マップサーバの開発と運用 | 八尋剛規(東海大学福岡短期大学) | 5 - 6 |
3. | クラウド型知識基盤社会における技術フルエンシーの提案 | 松原伸一(滋賀大学) 深田一樹(滋賀大学院生) |
7 - 8 |
4. | ネットワーク利用可能な日本語初学者用発音評価システムの構築 | 邢振雷(鳴門教育大学院生) 菊地 章(鳴門教育大学) |
9 - 12 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
5. | 概念地図分析による中学生の”情報通信”の概念についての研究 -中学校技術・家庭科における「D情報に関する技術」の指導方法改善に向けて- |
河野哲志(都城市立西中学校) 新地辰朗(宮崎大学) |
13 - 16 |
6. | “生活化された力”の育成を図る情報通信学習単元の構築 | 河野哲志(都城市立西中学校) 新地辰朗(宮崎大学) |
17 - 20 |
7. | 自律型ロボットを利用した計測・制御の学習に対する教師の意識調査 | 河野哲志(都城市立西中学校) 新地辰朗(宮崎大学) |
21 - 24 |
8. | 入力モードインジケータ搭載キーボードの開発とその効果の検討 | 古川大輔(信州大学院生) 西 正明(信州大学) 村松忠道(富士見町立富士見高原中学校) |
25 - 28 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
9. | 中国における情報技術教育の動向 | 吉日嘎拉(内蒙古師範大学) 世良 清(三重県立四日市商業高校) 松岡 守(三重大学) 谷口 恵(大連軟件園股份有限公司) |
29 - 32 |
10. | 中国天津市における小中学校労働技術教育センターに関する調査研究 | 王凱(上越教育大学院生) 黎子椰(上越教育大学) |
33 - 34 |
11. | VBAを用いた教養教育における「情報処理教育」 | 亀山 寛(静岡大学) | 35 - 38 |
12. | 2次元コンタクトプロセス生物増殖シミュレーションにおける臨界緩和 | 亀山 寛(静岡大学) 三矢美緒(静岡大学学部生) |
39 - 42 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
13. | 超小型人工衛星Kappa-Ⅰの製作 | 寺沢郁夫(山梨県立甲府工業高校) | 43 - 46 |
14. | 「プログラムによる計測・制御」の授業実践 -自立型ロボットBeauto Racerを使って- |
稲川孝司(大阪府立東百舌鳥高校) | 47 - 50 |
15. | Beauto Racerを用いた「プログラムと計測・制御」の授業実践 | 黒木翔太(福岡教育大学院生) 川村拓也(福岡教育大学院生) 藤本 祥(福岡教育大学院生) 白石正人(福岡教育大学) |
51 - 54 |
16. | 身近な課題を解決するための模型を題材とした制御学習(2) -生徒の構想を具現化する融合題材の検討- |
萩嶺直孝(熊本大学附属中学校) 田口浩継(熊本大学) |
55 - 56 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
17. | 中学校技術科と高校情報科の接続の問題点と可能性 -知財の学習から検証する- |
世良 清(三重県立四日市商業高校) | 57 - 60 |
18. | 時代に不変な視点から捉えた情報倫理教育カリキュラム設計方策 | 竹口幸志(鳴門教育大学院生) 菊地 章(鳴門教育大学) |
61 - 64 |
19. | 技術科教育における技術倫理の育成に関する研究 -情報倫理と情報モラルの関連とその学習指導法について- |
魚住明生(三重大学) | 65 - 66 |
20. | 小学校における情報教育に関する実態調査について | 境野裕一(熊本大学院生) 塚本光夫(熊本大学) |
67 - 68 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
21. | 改訂高等学校学習指導要領 教科「情報」の検討 | 近藤義美(元福岡教育大学) | 69 - 72 |
22. | 情報に関する基礎的な知識と技術を身近な体験や経験に基づき学習する授業の開発 | 伊藤陽介(鳴門教育大学) 谷 陽子(鳴門教育大学附属中学校) 河野貴大(鳴門教育大学院生) 谷口一彦(鳴門教育大学院生) 平星光一郎(鳴門教育大学院生) Wang Ching-Yu(鳴門教育大学院生) |
73 - 76 |
23. | 不登校の児童・生徒に対する学習ソフトに関する研究 -学習ソフトの設計に関して- |
中原久志(熊本大学院生) 塚本光夫(熊本大学) |
77 - 78 |
24. | 教育機関と企業のプログラミング教育を比較したモチベーションの解析 | 塚本英邦(大阪芸術大学) 南雲秀雄(新潟青陵大学) 新田直也(甲南大学) 武村泰宏(大阪芸術大学) |
79 - 80 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
25. | 「メディアの複合」に対応した動画編集の教材開発 | 穴井麻衣子(福岡教育大学学部生) 黒木翔太(福岡教育大学院生) 白石正人(福岡教育大学) |
81 - 84 |
26. | 携帯電話による出欠管理システムの開発 | 塚本昌光(福岡教育大学学部生) 佐々木翔一(日立システム九州) 黒木翔太(福岡教育大学院生) 白石正人(福岡教育大学) |
85 - 88 |
27. | 会員登録管理システムにおける入会登録サブシステムの試作 | 前田拓也(福岡教育大学学部生) 黒木翔太(福岡教育大学院生) 白石正人(福岡教育大学) |
89 - 92 |