一般社団法人
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
1. | 統合的な問題の解決に向けた学習カリキュラムの試案 | ○今出亘彦(上越教育大学院生) 大森康正(上越教育大学) | 1 - 4 |
2. | 「社会性と情動の学習」導入に関する小学校教員の意識の検討:教職経験とICT活用状況から | ○阪東哲也(鳴門教育大学) 大井雄平(常葉大学) | 5 - 6 |
3. | プログラミングとプログラミング的思考の捉えに関する小学校教員の意識:教科の専門性による違い | ○阪東哲也(鳴門教育大学) 大井雄平(常葉大学) | 7 - 8 |
4. | 系統的な学びを考慮したプログラミング教育のカリキュラムの提案~中学校技術分野の教材開発の構想~ | ○岡田倫明(宇都宮大学院生) 川島芳昭(宇都宮大学) 松原真理(宇都宮大学) | 9 - 10 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
5. | ドリトル言語をベースとしたビジュアルプログラミング環境の提案 | ○清水健吾(大阪電気通信大学院生) 本多佑希(大阪電気通信大学院生) 島袋舞子(大阪電気通信大学) 兼宗進(大阪電気通信大学) | 11 - 14 |
6. | 指認識タイピング練習システムの指認識改善による有効性の検証 | ○千吉良祐弥(信州大学院生) 西正明(信州大学) | 15 - 16 |
7. | スライサーの設定による3Dプリンタ印刷結果の検討 | ○室伏春樹(静岡大学) 村上陽子(静岡大学) | 17 - 18 |
8. | フルカラーLED照明教材の開発 | ○室伏春樹(静岡大学) 石嶺達騎(静岡大学院生) 大高裕輝(静岡大学院生) 中村加奈(静岡大学院生) 柳田修那(静岡大学院生) 古田このみ(静岡大学院生) | 19 - 20 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
9. | 系統的な学びを実現するための小・中学校のプログラミング教育に関する一考察ー小学校のカリキュラムの提案を通してー | ○荒川美和子(宇都宮大学学生) 川島芳昭(宇都宮大学) | 21 - 24 |
10. | 教科指導におけるプログラミング教育の役割とその効果 | ○水嶋裕貴(宇都宮市立平石北小学校) 川島芳昭(宇都宮大学) | 25 - 28 |
11. | 北欧・英国の情報教育状況 | ○西正明(信州大学) | 29 - 30 |
12. | ミシガン州テクマセ公立学校におけるSTEM教育の実践 | ○角和博(佐賀大学) 岳野公人(滋賀大学) 本村猛能(日本工業大学) フィリップ・カードン(東ミシガン大学) | 31 - 32 |
13. | 小学校プログラミング教育のためのアルゴリズム表現の評価 | ○南雲秀雄(新潟青陵大学) 武村泰宏(大阪芸術大学) | 33 - 34 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
14. | 家庭用ゲーム機におけるプログラミング教育の可能性 | ○青木絵里香(共栄大学学部生) 伊藤大河(共栄大学) | 35 - 36 |
15. | 音声認識AIを用いた人物判定に関する考察 | ○中島百花(共栄大学学部生) 伊藤大河(共栄大学) | 37 - 38 |
16. | 顔認証AIを活用した災害発生時の安否確認に関する考察 | ○伊藤大河(共栄大学) | 39 - 40 |
17. | 音声AIアシスタントを活用した家電製品の制御 | ○荻窪光慈(埼玉大学) 芳賀理弘(埼玉大学学部生) | 41 - 42 |
18. | 高等学校「情報Ⅰ」に対応したビッグデータ分析授業の検討 | ○長井映雄(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科[鳴門教育大学]) 菊地章(鳴門教育大学) | 43 - 46 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
19. | IoT教材の状態遷移情報を解析するソフトウェアのシミュレーションによる評価 | ○岩山敦志(兵庫教育大学院生) 伊藤陽介(鳴門教育大学) | 47 - 50 |
20. | 計測・制御学習における制作活動において改善・修正を考慮した段階的プログラミング教育 | 塩谷音々(鳴門教育大学院生) ○伊藤陽介(鳴門教育大学) | 51 - 52 |
21. | レーザーカッターを用いた部品の製作と組み立ての実習を含むデジタルものづくり教育の提案 | 杉本滉世(鳴門教育大学院生) ○伊藤陽介(鳴門教育大学) | 53 - 54 |
22. | 楽しさを重視したものづくり学習教材の開発ーレーザーカッターを用いたティッシュ箱入れづくりを題材としてー | 島崎貴子(上越教育大学院生) 今出亘彦(上越教育大学院生) 谷口将大(上越教育大学院生) ○黎子椰(上越教育大学) | 55 - 56 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
23. | 技術科教員養成における機構学習の教具開発 | ○谷口将大(上越教育大学院生) 今出亘彦(上越教育大学院生) 黎子椰(上越教育大学) | 57 - 58 |
24. | ネットワークを利用した双方向性のあるプログラミング学習の提案 | ○川井勝登(埼玉大学院生) 山本利一(埼玉大学) 荻窪光慈(埼玉大学) | 59 - 60 |
25. | 情報セキュリティに関する教員研修を通した意識調査 | ○在間拓幹(埼玉大学院生) 山本利一(埼玉大学) 小熊良一(群馬大学) | 61 - 62 |
26. | 初等中等教育までのプログラミング経験に関する調査 | ○大森康正(上越教育大学) 萱津理佳(長野県立大学) | 63 - 66 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
27. | 多様なシステムを構成可能な計測・制御のプログラミング教材の評価 | ○永野玖実(高知大学院生) 道法浩孝(高知大学) | 67 - 70 |
28. | 小学校第6学年理科におけるプログラミング教育の実践と考察 | 飯田弘基(長岡市立四郎丸小学校) ○大森康正(上越教育大学) 山崎勇(新潟県立教育センター) 山碕孝幸(新潟県立教育センター) | 71 - 74 |
29. | 小学校特別活動におけるアンプラグド型プログラミング教育の実践と考察 | 森智史(柏崎市立比角小学校) ○大森康正(上越教育大学) 山崎勇(新潟県立教育センター) 山碕孝幸(新潟県立教育センター) | 75 - 78 |
30. | 小学校段階のプログラミングに関する学習活動E・F分類における金沢市のプログラミング体験活動実践 | ○稲葉勇人(上越教育大学院生) 浅岡正教(一般社団法人FAP) 吉本卓生(一般社団法人FAP) 太田志保(有限会社ビバマンボ) | 79 - 80 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
31. | RaspberryPiを用いた並列プログラミング実習環境の構築 | ○堀内泰輔(長野高専) 宮嵜敬(長野高専) 西正明(信州大学) 山本博章(信州大学) | 81 - 84 |
32. | ロードセル駆動型丸棒状握力計測デバイスの電気計測実習に向けたブリッジ回路学習 | ○山田貴志(香川大学) | 85 - 86 |
33. | オンライン学習における学習志向性の分析 | ○竹口幸志(鳴門教育大学) | 87 - 88 |
34. | 課題研究における社会シミュレータを用いたプログラミング教育の実践と情報Ⅰにおける展開案に関する考察 | ○井手広康(愛知県立衣台高等学校 愛知県立大学院生) 奥田隆史(愛知県立大学) | 89 - 92 |
国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 (併)文部科学省生涯学習政策局情報教育課 情報教育振興室 教科調査官 文部科学省初等中等教育局児童生徒課 産業教育振興室 教科調査官 |
第34回情報分科会(宇都宮)研究発表会では次の二人が学生優秀発表賞を受賞されました。
発表番号19:岩山敦志(兵庫教育大学院生)
発表番号25:在間拓幹(埼玉大学院生)