一般社団法人

第37回情報分科会(大阪)研究発表会プログラム

開催日:令和4年(2022年)3月19日,20日

第1日目 (3月19日(土))

13:30- オンライン入室開始

14:00-14:10 開会,諸連絡

14:10- 15:30 研究発表Ⅰ 座長 阪東哲也(鳴門教育大学)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
1.新型コロナウイルス対策を指向したプログラミング的思考による問題解決学習の提案○荻窪光慈(埼玉大学)
山田哲也(湊川短期大学)
原田信一(京都教育大学)
1 -2 
2.機械学習を用いた重度重複障害者の意思性判別に向けたモーションヒストリー解析の研究○宮崎英一(香川大学)
坂井 聡(香川大学)
3 -4 
3.感情認識でAIを体験するビジュアルプログラミング教材の試作○宮崎英一(香川大学)
坂井 聡(香川大学)
5 -6 
4.ハンドリングアームに把持させる缶の種類の判別のためのビジョンシステムを用いた色彩画像処理学習○山田貴志(香川大学)7 -8 

14:10- 15:30 研究発表Ⅱ 川島芳昭(宇都宮大学)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
5.工業高校教材としての災害対策用太陽追従型充電システムの開発○佐野翔太(鳴門教育大学大学院)
菊地 章(鳴門教育大学)
9 -12 
6.オンライン授業における著作権問題を考える○世良清(名古屋文理大学)13 -14 
7.共通教科情報科「情報Ⅰ」と公民科及び数学科など 教科等横断的な情報モラル育成方策の検討○竹口幸志(鳴門教育大学)15 -16 
8.卒業生への追跡調査から見た情報デザイン視点を取り入れた実践授業の有用性○長井映雄(和歌山県教育庁)
菊地 章(鳴門教育大学)
17 -18 

15:30- 15:40 休憩


15:40- 17:00 研究発表Ⅲ 座長 荻窪光慈(埼玉大学)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
9.工業高校への接続を意図した中学校計測・制御プログラミングのための自律走行車教材の開発○除補博之(鳴門教育大学院生)
菊地 章(鳴門教育大学)
19 -22 
10.中学校におけるデータの処理と操作を主眼に置いたプログラミング教育の実践○山際 基(山梨大学)
青柳敬大(山梨大学教育学部附属中学校)
23 -26 
11.中学校技術教育の授業実践におけるシステム的評価の適用指標の検討○西山由紀子(佐賀市立城西中学校)
角 和博(佐賀大学)
菊地 章(鳴門教育大学)
27 -30 
12.「情報のデジタル化」を意識させる通信IF教材の提案○大村基将(大阪電気通信大学)
藤江 光 (静岡大学大学院院生)
紅林秀治(静岡大学)
31 -32 

15:40- 16:40 研究発表Ⅳ 座長 道法浩孝(高知大学)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
13.小学校低学年算数科学習支援のための手書き文字認識システムの構築○松田 慧(鳴門教育大学大学院)
菊地 章(鳴門教育大学)
33 -34 
14.小学生を対象としたテキスト型プログラミング言語による学習活動の可能性○阪東哲也(鳴門教育大)
長野仁志(鳴門教育大附属小)
伊藤陽介(鳴門教育大)
35 -36 
15.失敗を取り入れた小学校プログラミング教育実践と中・高等学校へのつながり○林 佳子(鳴門教育大学院生)
菊地 章(鳴門教育大学)
37 -38 

17:00- 17:10 諸連絡

第2日目 (3月20日(日))

8:30― オンライン入室開始

9:10- 10:30 研究発表Ⅴ 座長 室伏春樹(静岡大学)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
16.メタバース利用における学習体験に関する基礎調査○大森康正(上越教育大学)39 -42 
17.データ駆動型社会の実現に向けた情報システム教材の開発○大森康正(上越教育大学)
阿部暢史(上越教育大学院生)
43 -46 
18.人工知能と地図サービスを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング教育に関する意識調査○伊藤陽介(鳴門教育大学)
渡邉拓斗(鳴門教育大学大学院生)
47 -50 
19.中学校技術・家庭科(技術分野)における 統合的な問題解決学習に向けた計測・制御システム教材の開発○岩山敦志(美馬市立三島中学校)
伊藤陽介(鳴門教育大学)
51 -54 

9:10- 10:30 研究発表Ⅵ 座長 竹口幸志(鳴門教育大学)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
20.高等学校における異なるプログラミング言語を用いた授業の実践と評価○井手広康(愛知県立小牧高等学校)55 -58 
21.SNS投稿写真における情報流出防止に関する着眼点についての調査○伊藤大河(共栄大学)
河合麗奈(共栄大学学部生)
板橋咲季(共栄大学学部生)
59 -60 
22.日本語プログラミング言語なでしこを使ったウェブサービス作成演習○光永法明(大阪教育大学)61 -64 
23.PBLの指導方法・指導方針の差異による問題解決力醸成への影響○佐藤克己(東京学芸大学)
宮寺庸造(東京学芸大学)
65 -68 

10:30- 10:40 休憩

10:40- 11:40 研究発表Ⅶ 座長 大森康正(上越教育大学)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
24.製作の過程にARを利用するプログラミング教育の検討○小杉聡一(静岡大学学部生)
室伏春樹(静岡大学)
69 -70 
25.スクラッチを利用した協働制作の実践と効果の検討○室伏春樹(静岡大学)71 -72 
26.多角的な視点から問題解決にアプローチできるHTMLとJavaScriptを用いたショッピングサイト作成課題の検討○永野玖実(高知大学院生)
道法浩孝(高知大学)
73 -74 

10:40- 11:40 研究発表Ⅷ 座長 伊藤陽介(鳴門教育大学)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
27.機械学習によるAIを用いた小学生対象のプログラミング教育実践○河合麗奈(共栄大学学部生)
板橋咲季(共栄大学学部生)
伊藤大河(共栄大学)
75 -76 
28.小学校プログラミング教育のためのフレームワークの効果に関する研究○川島芳昭(宇都宮大学)
高山裕一(作新大学)
水嶋裕貴(宇都宮市立姿川中央小学校)
金子 舞(那須塩原市立東小学校)
77 -80 
29.アウトカムからアルゴリズム表現へのプログラミング的思考評価問題の試作○南雲秀雄(新潟青陵大学)
武村泰宏(大阪芸術大学)
大森康正(上越教育大学)
81 -82 

11:40- 13:00 昼休憩

13:00- 14:30 招待(依頼)講演セッション「高校情報教育等の現状」 座長 武村泰宏(大阪芸術大学)

(1)特別講演「新しい情報科から見た小中の情報教育」(50分)
  鹿 野 利 春 先生

  京都精華大学メディア表現学部教授,大阪芸術大学客員教授
  

13:50- 13:55 休憩

(2)発表(各15分)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
1.高校情報教育の現状 ~生徒へのアンケート結果から~○山下裕司(山口県立岩国高等学校)87 -90 

(3)ディスカッション(15分)

14:30- 14:40 休憩

14:40- 15:40 菊地 章 先生 会長ご勇退記念講演 座長 角和博(佐賀大学)

演題「(一社)日本産業技術教育学会情報分科会の過去・現在・未来」

第37回情報分科会(大阪)研究発表会 菊地章先生 講演資料
  鳴門教育大学

15:40- 15:50 閉会,諸連絡

15:50- 16:20 情報分科会