一般社団法人

第38回情報分科会(大阪)研究発表会プログラム

開催日:令和5年(2023年)3月18日,19日

第1日目 (3月18日(土))

13:30- オンライン入室開始

14:20-14:30 開会,諸連絡

14:40- 16:00 研究発表Ⅰ 座長 南雲秀雄(新潟青陵大学)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
1.ブロック型とテキスト型のプログラミング言語による学習効果の比較○井手広康(愛知県立小牧高等学校)1 -2 
2.高校生版メディア情報リテラシー自己評価尺度の開発·○中植正剛(武庫川女子大学)
森山 潤(兵庫教育大学大学院)
3 -6 
3.技術・情報教育のシステム的考察○菊地 章(鳴門教育大学)7 -10 
4.情報教育の基礎としての世界の情報遺産博物館の類別化○菊地 章(鳴門教育大学)11 -14 

14:40- 16:00 研究発表Ⅱ 阪東哲也(鳴門教育大学)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
5.IoT を題材とした交通管制システムモデル教材を用いた授業提案○大林要介(東京学芸大学院生)
田中若葉(東京学芸大学院生)
岩本洸輝(東京学芸大学学部 生)
大谷 忠(東京学芸大学)
15 -16 
6.micro:bit のBLE 通信を利用したスマートハウス教材の開発○遠藤直弥(静岡市立観山中学校)
室伏春樹(静岡大学)
17 -20 
7.工具類の画像判別で解説動画を提示するAI教具作成用システムの開発○秋山政樹(秋田県潟上市立天王中学校)
本多満正(愛知教育大学)
21 -24 
8.善きデジタル市民の育成を目指した技術リテラシー教育の実践○山﨑恭平(軽井沢風越学園)25 -26 

16:00- 16:10 休憩


16:10- 17:30 研究発表Ⅲ 座長 井手広康(愛知県立小牧高等学校)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
9.職業選択の幅を広げるための3DCADを用いた ものづくり体験型授業の検討○佐野翔太(星翔高等学校)
菊地 章(鳴門教育大学)
27 -28 
10.データを活用した主体的な学級活動のための学級経営アプリケーションの開発○向田識弘(金沢学院大学)
磯部征尊(愛知教育大学)
29 -30 
11.進捗管理手法を用いた協働プログラミング学習の検討○室伏春樹(静岡大学)31 -32 
12.AI リテラシー育成を目指したアンプラグド型ゲーム教材を用いた授業実践の提案○黒田昌克(神戸女子大学)
阪東哲也(鳴門教育大学)
福井昌則(徳島大学)
藤原伸彦(鳴門教育大学)
33 -36 

16:10- 17:30 研究発表Ⅳ 座長 山際基(山梨大学)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
13.不健全なインターネット利用により顕在化した中学生への健康被害の実態○川島芳昭(宇都宮大学)
伊藤賢一(群馬大学)
37 -40 
14.ビーム型ロードセルを内蔵したデジタルスケール工作実験キットの評価○山田貴志(香川大学)
田中智樹(香川大学学部生)
41 -42 
15. 児童ふれあい交流を通して課題の設定により開発された握力計測機能を有する上肢外骨格型ロボットシステム○山田貴志(香川大学)43 -44 
16. Bluetooth を用いた屋内向けの位置情報システム○金子将大(大阪電気通信大学学部生)
大村基将(大阪電気通信大学)
兼宗 進(大阪電気通信大学)
45 -46 

第2日目 (3月19日(日))

8:30― オンライン入室開始

9:00-9:10 諸連絡

9:10- 10:30 研究発表Ⅴ 座長 伊藤陽介(鳴門教育大学)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
17.高等専門学校におけるRaspberry Pi を活用した授業の効果と課題○川戸聡也(米子工業高等専門学校)47 -48 
18.高専低学年における情報セキュリティに関する意識調査○守山 凜(米子工業高等専門学校本科生)
川戸聡也(米子工業高等専門学校)
49 -52 
19.プログラム難易度判定手法の検討と教科書プログラムの評価報告○漆原宏丞(大阪電気通信大学院生)
岸本有生(大阪電気通信大学高等学校)
本多佑希(四天王寺大学)
島袋舞子(大阪電気通信大学)
兼宗 進(大阪電気通信大学)
53 -54 
20.計測データとオープンデータの分析を可能にするオンラインデータ分析ツールの提案○岸本有生(大阪電気通信大学高等学校)
本多佑希(四天王寺大学)
漆原宏丞(大阪電気通信大学院生)
島袋舞子(大阪電気通信大学)
兼宗 進(大阪電気通信大学)
55 -56 

9:10- 10:30 研究発表Ⅵ 座長 磯部征尊(愛知教育大学)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
21.生体情報を利用した思考状態解明に関する研究動向○守田弘道(福井大学)
岳野公人(滋賀大学)
57 -58 
22.VR を活用したバスケットボール指導に関する基礎的調査今泉智伽(共栄大学学部生)
○伊藤大河(共栄大学)
板橋咲季(共栄大学研究生)
河合麗奈(慶應義塾大学大学院生)
59 -60 
23.RFID を活用したセルフレジをシミュレートする双方向性のあるプログラミング教材の開発○河合麗奈(慶應義塾大学大学院生)
板橋咲季(共栄大学研究生)
伊藤大河(共栄大学)
61 -62 
24.技術科におけるBI ツールを用いて情報システムを学習する授業の提案と実践○𠮷田拓也(東大寺学園中学校・高等学校)63 -64 

10:30- 10:40 休憩

10:40- 12:00 研究発表Ⅶ 座長 角 和博(佐賀大学)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
25.コーディング記録システムを用いた学習状況把握の可能性○長谷川卓也(兵庫教育大学連合大学院院生)
伊藤陽介(鳴門教育大学)
65 -68 
26.情報デザイン教育におけるWeb コンテンツ制作支援環境の開発○佐々木雄太(鳴門教育大学院生)
伊藤陽介(鳴門教育大学)
69 -72 
27.美術デザイン分野における情報デザインとの連携授業の実践○南 洋平(和歌山県立粉河高等学校)
長井映雄(和歌山県教育庁)
73 -74 
28.情報モラルの育成を考慮した公共における教科等横断的な授業の提案○竹口幸志(鳴門教育大学)75 -76 

10:40- 12:00 研究発表Ⅷ 座長 伊藤大河(共栄大学)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
29.リアルタイム教員視界提示の運用と教育効果の検証鬢櫛海斗(山梨大学学部生)
○山際 基(山梨大学)
77 -80 
30.中学校における電子決済に関する技術の教育方法の検討松本好喬(山梨大学学部生)
○山際 基(山梨大学)
81 -84 
31.教員養成における小学校プログラミング教育の実践○永野玖実(高知大学院生)
有田 凜(高知大学学部生)
福谷遼太(高知大学)
道法浩孝(高知大学)
85 -86 
32.低学力校における小学校第6 学年理科「電気の利用」を通じた技術リテラシー教育の一考察(やむを得ない事情により発表キャンセル)○中村惇哉(大阪市立豊里南小学校)87 -90 

12:00- 13:00 昼休憩

13:00- 14:20 招待(依頼)講演セッション「高校情報教育等の現状」 座長 武村泰宏(大阪芸術大学)

(1)特別講演「高校教科『情報』の今後の展望」(50分)
     田﨑丈晴 先生

  国立教育政策研究所 調査官,文部科学省 教科調査官(高校情報)
  

13:50- 14:00 休憩

(2)発表(各20分)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
1.共通テストを意識した授業実践報告告 ~生徒の興味と習熟度と対策と~○山下裕司(山口県立岩国高等学校)115 -116 

14:20- 14:30 休憩

14:30- 15:50 研究発表 Ⅸ 座長 川島芳昭(宇都宮大学)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
33.Web サイトに埋め込んで利用可能なプログラミング編集実行環境の提案○本多佑希(四天王寺大学)
岸本有生(大阪電気通信大学高等学校)
漆原宏丞(大阪電気通信大学院生)
兼宗 進(大阪電気通信大学)
91 -92 
34.情報モラル問題解決力を育成するための授業モデルの提案飯田弘基(上越教育大学院生)
○大森康正(上越教育大学)
93 -96 
35.AI リテラシーを育む課題解決型学習教材の開発と評価阿部暢史(上越教育大学院生)
○大森康正(上越教育大学)
97 -100 
36.大規模言語モデルを用いた小テスト採点支援システムの検討○大森康正(上越教育大学)101 -102 

14:30- 15:50 研究発表 Ⅹ 座長 室伏春樹(静岡大学)

番号 講  演  題  目 著  者 (所  属) ページ
37.小学校プログラミング教育の普及啓発初期段階における学齢に応じた授業実践と分析○林 佳子(小松島市立小松島小学校)
菊地 章(鳴門教育大学)
103 -104 
38.幼稚園から小学校までの一貫したアルゴリズム学習の意義と役割○角 和博(佐賀大学)
古川美樹(武雄市立北方小学校)
105 -108 
39.プログラミング教室参加児童のプログラミング的思考力○南雲秀雄(新潟青陵大学)
武村泰宏(大阪芸術大学)
大森康正(上越教育大学)
109 -112 

15:50- 16:00 閉会,諸連絡

16:00- 16:30 情報分科会


第38回情報分科会(大阪)研究発表会 学生優秀発表賞

第38回情報分科会(大阪)研究発表会では次の二人が学生優秀発表賞を受賞されました。

講演番号5:大林要介(東京学芸大学院生)

  • IoT を題材とした交通管制システムモデル教材を用いた授業提案

講演番号19:漆原宏丞(大阪電気通信大学院生)

  • プログラム難易度判定手法の検討と教科書プログラムの評価報告