日本産業技術教育学会

お問い合わせ プライバシーポリシー

全国大会

日本産業技術教育学会 第46回全国大会(旭川)

【A1:ロボット1】 8/9 9:40-10:40
A室(N171)座長:宮川秀俊(愛教大)

  • A1-1 産学官連携による栽培実習のカリキュラム開発
    ○田口浩継(熊本大・教),井上健次郎(熊本大・教),
  • A1-2 内省とアセスメントを重視した技術科カリキュラムのデザイン
    ○伊藤大輔(兵教大連合大院:院生),梅山猛生(上教大附中),山崎貞登(上教大),大森康正(上教大),高野浩志(上教大),川崎直哉(上教大)
  • A1-3 グループウェアを利用した生徒によるデータペースの作成
    ○荒木勝人(浅野川中),川崎直哉(上教大)
  • A1-4 アメリカ合衆国における技術科の教員養成カリキュラム
    ○角 和博(佐賀大)

【A1:教科原論】 8/9 11:00-11:45
A室(N171) 座長:山崎貞登(上教大)

  • A1-5 道南地域における青年学校の技術教育に関する調査研究(3)
    ○井上平治(北教大函館)
  • A1-6 千葉県における農商務省管轄府県水産講習所の歴史的役割
    ○佐々木貴文(北大大学院:院生)
  • A1-7 技術科教育における製図学習について
    ○浅田茂裕(埼玉大・教),小林功征(愛教大:学),宮川秀俊

【A1:比較研究】 8/9 16:40-17:40
A室(N171) 座長:杵淵 信(北教大札幌校)

  • A1-8 Technology for All Americansプロジェクトに関する研究(6)
    ○宮川秀俊(愛教大)
  • A1-9 イングランドと日本の技術科教育における評価規準の比較分析
    ○磯部征尊(兵教大連合大院:院生),山崎貞登(上教大),梅山猛生(上教大附中)
  • A1-10 「総合的な学習の時間」と中国「総合実践活動」の情報教育カリキュラムの比較
    ○趙 欺琴(上教大:院生),伊藤大輔(兵教大連合大院:院生),梅山猛生(上教大附中),山崎貞登(上教大)
  • A1-11 専門高校における情報教育の学習内容分析
    ○工藤雄司(筑波大附属坂戸高),木村猛能(川村学園女子大),内桶誠二(流通経済大)

【A2:授業研究】 8/10 9:30-10:30
A室(N171) 座長:森山 潤(兵教大)

  • A2-1 内燃機関において連続した動力を供給する仕組みの学習指導法の開発
    ○有川 誠(福教大)
  • A2-2 ものづくり学習における計画の作成に関する授業実践
    ○岳野公人(金沢大・教)
  • A2-3 「技術とものづくり」における電気の学習に関する一提案-クリーンエネルギーの教材化を通して-
    ○石田聡一(寿台養護),干川圭吾(信州大・教)
  • A2-4 技術科の作業工程表の研究(1)個人製作
    ○今山延洋(静岡大・教),吉田 剛(清水高部東小)
  • A2-5 技術科教育における自己教育力の育成に関する研究-中学校技術・家庭科(技術分野)の栽培学習における一考察-
    ○魚住明生(富山大・教)
  • A2-6 人々の生活に役立つ情報技術を創造する力の育成に関する研究(2)-中学生,幼稚園児たちの交流学習を通して-
    ○巌淵 守(広島大),箕島 隆(広島大附属三原中),池田明子(広島大附属三原幼),河野真治(広島大:学),山本 透
  • A2-7 設計プロセスの問題解決における創造性の役割-プレインストーミングとマッピングを取り入れた学習指導の事例を通して-
    ○森山 潤(兵教大),宮原 新(大町西小),:山浦貞一(高陵中)
  • A2-8 失敗体験の授業が知識習得に与える影響
    ○榎本 悠(北教大旭川:院生),中田進一,大西 有(北教大附属旭川中)

【A3:教材】 8/9 9:40-10:40
B室(N170) 座長:松原伸一(滋賀大)

  • A3-1 技術分野ものづくり学習における学習意欲の状況と授業への恐怖心との関係
    ○原田信一(京教大),藤川聡(京都市立梅津中),安東茂樹(京教大)
  • A3-2 工作工芸の視点から見た中学校技術科の加工学習における設計内容の検討
    ○宮内奈津子(東学大・院),大谷忠(東学大)
  • A3-3 教室の教壇に関する研究-木質教壇の衝撃力に対する挙動-
    ○谷口義昭(奈教大)
  • A3-4 幼児・小学生を対象とした『木育』学習題材の開発
    加藤武(岐阜大・学),○小原光博(岐阜大)
  • A3-5 木材加工における製作工程表を使用した作業に関する研究
    ○武田健太郎(上教大・院),東原貴志(上教大)

【B1:比較研究1】 9/1 9:00-10:15
第4室(P203教室) 座長:黎 子椰(上教大)

  • B1-1 技術とものづくり『立体構想ソフト』の試作
    ○石塚秀明(上教大・院生),黎 子椰
  • B1-2 実実験・遠隔実験・仮想実験の総合的活用
    ○田中清臣(電通大)
  • B1-3 eラーニングヘのJavaアプレット教材の登録
    ○南雲秀雄(新潟青陵大)
  • B1-4 Java3Dを用いた仮想実験室
    ○永田昌信(岩手大・院生),井上祥史
  • B1-5 インターネットを利用した学校用コミュニケーションロボットの試作
    ○五十嵐和義(上教大・院生),黎 子椰(上教大),高野浩志(上教大),小野寺光喜(一簣 中),清水貴之(上教大学)
  • B1-6 パートタイム自立型制御を用いたロボットの試作と協同制御
    ○宮下博史(上教大・院生),黎 子椰
  • B1-7 自律型ロボットを利用した計測・制御用教材 第2報
    ○嶋田彰子(宇都宮大・教・院生),針谷安男,戸田富士夫,鈴木道義
  • B1-8 中学生が作成したROBORAB™プログラムの分析による指導法の改善
    ○山本利一(埼玉大・教),牧野亮哉(福井大・教),小林靖英(永和システムマネージメント)

【B1:教材】 8/9 16:40-17:40
B室(N170) 座長:針谷安男(宇都宮大)

  • B1-9 釧路市における太陽光発電生活の可能性
    ○相馬 詢(北教大釧路),田丸典彦(北教大釧路),三谷將之(北教大札幌)
  • B1-10 エネルギー教育における教具の開発
    ○島田英治(麗澤瑞浪中・高),大羽淳也(岐阜大・教・学),古田 拓(岐阜大・教・院生),○吉田昌春
  • B1-11 エネルギーに関する意識高揚について
    ○吉田 拓(岐阜大・教・院生),大羽淳也(岐阜大・教・学),吉田昌春
  • B1-12 廃材をリサイクルした手づくり教材の研究-テルミン,金属探知機製作までの過程について-
    ○四元照道(神戸工業高)

【B2:教材】 8/10 9:30-10:30
B室(N170) 座長:三谷將之(北教大札幌校)

  • B2-1 ビー玉エンジンの性能特性
    ○戸田富士夫(宇都宮大・教),中島克彰(宇都宮大・教),佐藤 謙(宇都宮大・教・学)
  • B2-2 ビー玉エンジンカーの教材開発
    ○中島克彰(宇都宮大・教),戸田富士夫(宇都宮大・教),大八木義教(宇都宮大・教・院生),菊地和彦(黒磯中)
  • B2-3 低温度差スターリングエンジンの性能解析
    ○大八木義教(宇都宮大・教・院生),戸田富士夫(宇都宮大・教)
  • B2-4 授業における提示用スターリングエンジンの製作
    ○野々村 毅(北教大札幌・院生),杵淵 信(北教大札幌)

【B2:教材】 8/10 10:45-12:00
B室(N170) 座長:戸田富士夫(宇都宮大)

  • B2-5 刃物製作における廃棄素材の利用
    ○乗松 健(北教大札幌・院生),杵淵 信(北教大札幌)
  • B2-6 卓上型簡易火花放電発生装置の開発とその教材・教具化に向けて
    ○白檀 博(下関工業高)
  • B2-7 コンピュータ内部の2進数学習教育システムの試作と評価
    ○西 正明(信州大・教),原 正人(信州大・教・元院生)
  • B2-8 マイコン(PIC)を用いた実習教材 -メッセージスティックの製作-
    ○垣本 徹(大教大),井津元世士郎(大教大),坂井裕子(大教大),丸田 悟(大教大),寸村 剛(第十中)
  • B2-9 センサコンセントの製作
    ○秋葉治克(北教大旭川)

【C1:教材】 8/9 9:40-10:40
C室(N169) 座長:永冨一之(宮崎大)

  • C1-1 正確なのこぎり引きを支援するテーピングの活用事例研究
    ○山本利一(埼玉大・教),牧野亮哉(福井大・教),吉野恵利子(朝霞第九小)
  • C1-2 こぱ・こぐちけずり治具の改良と活用実践に関する研究
    ○河合康則(山形大・教),水戸章人(山形大・教・学)
  • C1-3 木工作業の自己確認教材の開発
    ○安田 貢(信州大・教・院生),西 正明(信州大・教),杵渕恭宏(元信州大)
  • C1-4 木製発音体の教材開発
    ○谷口義昭(奈教大)
  • C1-5 自己評価支援教材の開発
    ○今田晃一(文教大・教),青木 務(神戸大・発達),木村慶太(香芝西中),向山義郎(貝塚一中),石井洋一(弥刀中)
  • C1-6 ものづくりにおける生徒の材料評価について
    今田晃一(文教大・教),青木 務(神戸大・発達),○木村慶太(香芝西中)
  • C1-7 手島精一の工業教育
    ○浜 太一(羽咋工業高)
  • C1-8 「ナスカの地上絵」の実物大再現-測量実習活性化のための工夫(1)意義-
    ○諌見泰彦(博多工業高)

【C1:教育方法】 8/9 16:40-17:40
C室(N169) 座長:佐藤 肇(北教大札幌校)

  • C1-9 振動シミュレーションをペースとした手作りエレキギター設計支援ツールの開発
    ○鞍谷文保(兵教大),柚本和也(兵教大附属中),安東茂樹(京教大),山野惟夫(兵教大),小川武範(兵教大)
  • C1-10 イネ品種植物形の変遷を示す画像データベースの構築
    ○岡 正明(宮教大),小川貴史(宮教大・院生)
  • C1-11 “ずんだ"の教材化を目的とするエダマメ生育予測マップの作成
    ○岡 正明(宮教大),大山優美子(宮教大・学)
  • C1-12 福井県の伝統工芸の調査研究とその教材化
    ○牧野亮哉(福井大・教),山本利一(埼玉大・教),坪田耕一(美浜東小)
  • C1-13 正確なのこぎり引きを支援するテーピングの活用事例研究
    ○山本利一(埼玉大・教),牧野亮哉(福井大・教),吉野恵利子(朝霞第九小)

【C2:教育方法】 8/10 9:30-10:30
C室(N169) 座長:安藤明伸(宮教大)

  • C2-1 数式処理ソフトの有効な活用方法についての検討
    ○三田満男(城西医療技術専門)
  • C2-2 Webベースの自由学習環境によるプログラミング教育
    ○石川貴彦(北大大学院・工・院生),赤間 清(北大情報基盤センター)
  • C2-3 コンピュータの学習・利用を支援するソフトウェアの開発
    ○巌淵 守(広島大),山川修平(広島大・学)
  • C2-4 情報教育におけるアナログ・ディジタル概念の教材化
    ○古本顕孝(滋賀大・院生),松原伸一(滋賀大)

【C2:教育方法】 8/10 10:45-11:45
C室(N169) 座長:黎 子椰(上教大)

  • C2-5 マインドストームを利用した技術科教育方法に関する研究
    ○森岡 弘(山口大・教),上村梨沙(山口大・教・院生),秋本泰宏(山口大附属光中)
  • C2-6 情報科教育におけるディベート手法を活用した授業方法の開発
    ○渡邊雅信(滋賀大・院生),松原伸一(滋賀大)
  • C2-7 携帯電話の利用と所要時間短縮を考慮したリアルタイム授業評価システム
    ○八尋剛規(東海大福岡短大),大塚一徳(長崎県立大)
  • C2-8 携帯電話を用いた双方向授業のための電子メール処理システムの開発
    ○安藤明伸(宮教大),安孫子 啓(宮教大),杵淵 信(北教大札幌)

【D1:技術一般】 8/9 9:40-10:40
D室(N168) 座長:余湖靜也(北教大札幌校)

  • D1-1 ランダムパルス列による小規模神経回路モデルの特性
    ○遠藤秀治(福教大),堤 淳弘(福教大・院生)
  • D1-2 可塑性を考慮したニューロンの電子回路モデル
    ○吉田 真(福教大・院生),遠藤秀治(福教大)
  • D1-3 含水誘電体の電磁波励振-整合法
    ○湯川敏信(岐阜大・教)
  • D1-4 ネットワーク計測制御のリアルタイム特性
    ○飯島眞理(東学大)

【D1:技術一般】 8/9 11:00-12:00
D室(N168) 座長:湯川敏信(岐阜大)

  • D1-5 計測制御教材のためのシリアルアダプタの開発-マウス・インタフェースの解析-
    飯島眞理(東学大),○山本 誠(新宿山吹高)
  • D1-6 USB信号におけるゆらぎの改善
    ○飯島眞理(東学大)
  • D1-7 PICを用いた制御用ボードの開発とその応用
    ○神田博幸(上教大・院生),前田尊昭(上教大・院生),川崎直哉(上教大),松浦正史(兵教大)
  • D1-8 筋萎縮症の幼児のための遊びの要素のあるコミュニケーション装置の開発
    ○水谷好成(宮教大),村上由則(宮教大),小西峯生(盛岡こども病院),松田 均(岩手リハビリ学院)
  • D1-9 早押し判定器に関する考察
    ○藤田孝夫(山梨大・教育人間科学)
  • D1-10 校内サーバのインスタント構築システムの構想
    ○信藤寛明(信州大・教・院生),西 正明(信州大・教)
  • D1-11 TV のカラーサブキャリアを利用した放送衛星の運動の観測
    ○吉村和昭(桐蔭横浜大),喜多村しのぶ(桐蔭横浜大)
  • D1-12 AKI-H8マイコンのMIDI制御によるリコーダー演奏補助システムの開発
    ○近野秀樹(北教大札幌),余湖静也(北教大札幌)

【D2:技術一般】 8/10 9:30-10:30
D室(N168) 座長:遠藤秀治(福教大)

  • D2-1 自由視点2次元倒立振子シミュレータの開発
    ○古出 龍(北教大札幌・院生),余湖靜也(北教大札幌)
  • D2-2 二次元倒立振子接触式センサのオフセットに対する低感度化
    ○余湖靜也(北教大札幌)
  • D2-3 技術教員養成におけるCAD/CAM教育
    ○黎 子椰(上教大)
  • D2-4 レーザ形状測定変位計の測定精度に関する検討
    ○丘 華(九産大)

【D2:技術一般】 10:45-12:00 8/10
D室(N168) 座長:谷口義昭(奈教大)

  • D2-5 原子力利用における今後の教育的課題
    ○藤本 登(福教大)
  • D2-6 コンピュータ支援によるものづくりのケーススタディー
    ○楊 萍(熊本大・教),村上亜里彩(熊本大・教),大迫靖雄(熊本大・教)
  • D2-7 釘接合技能の発達的変化(2)
    ○岡部直樹(愛教大・院生),松下佳央(愛教大),橘田紘洋(愛教大)
  • D2-8 子どものかんながけ技能に関する研究
    ○岡部直樹(愛教大・院生),富田嘉晃(愛教大),橘田紘洋(愛教大)
  • D2-9 光照射一熱処理による木材表面への着色
    ○小原光博(岐阜大・教),三井勝也(岐阜県生活技研),村田明宏(岐阜県生活技研),土川 覚(名大院生命農)

【E1:技術一般】 8/9 9:40-10:40
E室(N115) 座長:富田幸雄(北教大函館校)

  • E1-1 ディーゼルエンジンのピストンリング部におけるトライポロジ特性に関する数値解析
    ○針谷安男(宇都宮大・教),嶋田彰子(宇都宮大・教・院生),戸田富士夫(宇都宮大・教),鈴木道義(宇都宮大・教)
  • E1-2 空き缶とストローを利用したフェンス付きピトー静圧管の一特性
    ○三谷將之(北教大札幌),菊地一郎(北教大札幌),相馬 詢(北教大釧路)
  • E1-3 密閉容器内で回転する円板の小円柱による回転力軽減効果について
    ○齋藤誠士(北教大札幌・院生),三谷將之(北教大札幌)
  • E1-4 ブラントな後端を持つ物体の後端形状に関する研究 -実験的研究-
    楠 芳一(尼崎工業高),○山野惟夫(兵教大),鞍谷文保(兵教大),小川武範(兵教大)

【E1:技術一般】 8/9 11:00-12:00
E室(N115) 座長:山野惟夫(兵教大)

  • E1-5 電気自動車の設計(3)-速度の理論式-
    ○草野清信(宮教大)
  • E1-6 電気自動車の設計(4)-電気的特性-
    ○草野清信(宮教大)
  • E1-7 水琴窟の音の発生機構と音響特性に関する研究
    ○冨田幸雄(北教大函館),葛西敏靖(北教大函館・院生),三浦伸也(北教大函館・院生),道幸篤史(福島中)
  • E1-8 機械運動の学習教材に関する研究
    ○糟谷康成(愛教大・院生),加藤正義(愛教大)

【E1:地域活動】 8/9 16:40-17:40
E室(N115) 座長:田口浩継(熊本大)

  • E1-9 専門高校と地域とのパートナーシップ推進事業実践報告
    ○白濱 博(下関工業高)
  • E1-10 ロボット教室による地域活動
    ○金田忠裕(阪府高専),土井智晴(阪府高専)
  • E1-11 ロボカッブジュニアのスタッフ事前講習のデザイン
    ○瀬川良明(北教大)
  • E1-12 福岡県におけるロボットを教材としたものづくり教育活動
    ○藤本 登(福教大)

【E2:地域活動】 8/10 9:30-10:30
E室(N115) 座長:小住 兼弘(宮教大)

  • E2-1 ものづくり活動における中学校技術室の活用
    永冨一之(宮崎大・教育文化),藤原朋江(宮崎大・教育文化),○圓崎宏美(宮崎大・教育文化)
  • E2-2 『たのしいものづくり』-大学等地域開放特別事業「大学Jr.サイエンス&ものづくり」の実施-
    ○鎌田敏之(愛教大),太田弘一(愛教大),清水秀己(愛教大),○宮川秀俊(愛教大),大西研治(愛教大),橘田紘洋(愛教大),加藤正義(愛教大)
  • E2-3 台北市における中学生ものづくりコンテスト
    ○田口浩継(熊本大・教),塚本光夫(熊本大・教),宮川秀俊(愛教大),谷口義昭(奈教大),今山延洋(静岡大・教)
  • E2-4 広域ごみ焼却炉建設に対する釧路市民の意識
    ○長澤 徹(北教大釧路),矢野智恵美(タスコグルーブ)

【E5:評価】 8/10 10:45-12:00
E室(N115) 座長:岳野公人(金沢大)

  • E2-5 リテラシー教育の成績と情報環境・経験との関連
    ○松山 実(武蔵工大),山口勝己(武蔵工大),安井浩之(武蔵工大)
  • E2-6 プロジェクト活動における評価
    ○金田忠裕(阪府高専),葭谷安正(阪府高専)
  • E2-7 作業における巧緻性の評価について(4)
    ○小住兼弘(宮教大),阿部久美(荻浜小),鈴木佳代子(宮教大・学)
  • E2-8 技術科教育におけるポートフォリオ評価法の効果
    ○山崎貞登(上教大),松風嘉男(浦川原中),佐々木 敦(上教大・学),小林 修(小林製作所),松村 修(中央農総研セ),古澤良彰(上教大・非常勤)
  • E2-9 ものづくり技能の学習指導に関する学習診断・指導・評価システムの開発
    芝木邦也(北教大旭川),○山下晃功(島根大・教),小林健一(双葉台中),山崎 正(山崎教育システム)

【P1:パネル展示】 8/9・10 P室(N116)展示:9日 10:00-17:30,10日 9:30-11:00/説明:9日 16:40-17:10

  • P1-1 曲面表現を有する教材・教具開発を支援する新しい技術-曲げ加工技術の検討と作品の制作-
    ○近藤勝重(鳴教大・院生),内藤 隆(鳴教大),米延仁志(鳴教大),岡村吉永(山口大・教),高崎栄司(松茂中),長松正康(鳴教大),尾崎士郎(鳴教大)
  • P1-2 中学・高校生を対象にした教育用ロボット梵天丸の改造
    ○水谷好成(宮教大),岩本正敏(東北学院大)
  • P1-3 「ナスカの地上絵」の実物大再現-測量実習活性化のための工夫(2)実践-
    ○諌見泰彦(博多工業高)