◆最近の取り組み(予定も含む)
・日時 2026年2月21日(土)13:00-16:00
・場所 信州大学教育学部(オンライン参加も可)
・テーマ 「デジタルものづくり初めの一歩」(進行:信州大学助教 小倉光明)
1 FabLab見学&体験(信州大学教授 村松浩幸先生)
2 メイカースペース情報提供(奈良教育大学准教授 世良啓太先生)
3 公立学校PC室をメイカースペースに改造する試み(信州大学教職大学院生)
4 お悩み共有 & ディスカッション
・申し込みフォーム
https://forms.gle/1v66NSYaoFXNzzxv7
・その他
・当日夜に懇親会を開催します。ぜひご参加ください。
・FabLab長野について
信州大学教育学部村松浩幸先生が中心に運営されているメイカースペース。
3Dプリンタやカッティングマシンなどの工作機械を備えた一般市民のための工房とその世界的なネットワークであるFabLabとして、
2017年11月4日に国際ネットワークおよびFabLab Japan(FJN)に正式なラボとして登録。教員養成系学部として国内初のFabLabとなります。
https://fablab-nagano.org/
皆様,お待ちしております。
・日時 2025年8月22日(土)16:30-18:00
・場所 奈良エルトピア 大会議室A・B
・テーマ 「次期学習指導要領に向けて現行学習指導要領における足元確認をしよう」
①若手教員による実践発表(ライトニングトーク)(司会:宮城教育大学 渡津光司)
・横山駿也先生(飯能市立飯能第一中学校)
材料と加工の技術による問題解決+3Dプリンタの実践
・三浦利仁先生(広島大学附属福山中・高等学校)
生物育成の技術による問題解決+データ活用の実践
・伊藤大貴先生(安中市立松井田中学校)
エネルギー変換の技術による問題解決+3Dプリンタの実践
・岡崎靖先生(東京学芸大学附属竹早中学校)
ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決+データ活用の実践
・小貫陽介先生(水戸市立第四中学校)
計測・制御のプログラミングによる問題解決+システムの実践
②実践交流(ディスカッション,足元確認)
ご参加くださった皆様,ありがとうございました。
|